1
このサイトでは、ブログの機能を使って、コノフィツムの「種(しゅ)」をベースとした植物分類学的な記載(形態的特徴、自生地、類縁関係等)や、関東地方平野部での栽培に関するメモを気まぐれに書いて行きます。主に原種コノフィツムについて扱いますが、あくまでも私が栽培している限られた個体数についての記述であることを念頭に置いていただけたらと思います。
1.記事の表示 当ブログの最初に表示されるウインドウでは、最新の記事から投稿順に表示されます。各々の「セクション(節)」や「種(しゅ)」に関する記事を読む場合は、下記2.及び3.をお読みください。 ウインドウ左上のブログタイトル「conocono's コノフィツムモノグラフ」をクリックすれば、いつでも最新記事のウインドウに戻ることが出来ます。 2.セクション(節)の解説 カテゴリ欄の「Sect.〜」をクリックすると、そのセクション内に属する種、亜種、変種の一覧、分布地図(*)が表示されます。各々のセクションに属する各々の「種」に関する記事を読むには、「Sect.〜」以下の各種小名をクリックしてください。亜種、変種については独立したカテゴリを作っていませんので、基本種と共に最新の記事から順に表示されます。 ☆印のついた種は記事が書かれています。 *分布地図について(2007/1/21追記) Google earthを使って作成したセクション毎の地図を併せて掲載しました。ピンポイントでの自生地データは公開されていませんので、10km以上の誤差があると考えて下さい。また、これまでに自生が確認された地点の全ては示してありませんのでご注意ください。セクション毎のおよその分布域を知るために役立てばと思います。今後、気温や降水量など、気候データのレイヤーを重ね合わせる事も考えています。 3.種の解説 カテゴリ欄の各種小名をクリックすると、その種に関する記事を新着順に閲覧出来ます。掲載されている写真は、すべて私が自宅で栽培している株を撮影したものです。また、原種は本来、形態的(色や形)にバリエーションを持っていますから、写真の個体は一例に過ぎません。 種小名の後の()内の数字は、その種に関する記事数を示しています。手入力なので、数に間違いがあるかも知れません。種小名に数字のついていない場合は記事が書かれていません。 2002年までに知られている種小名を全てリストアップしています(基本種100種)。但し、S. Hammer氏の分類に従っているため、同氏によりシノニムとされた種小名については種小名リストから除外してあります。別途対応表を作成する予定です(2006/11/15現在未作成)。私は全ての種を栽培している訳ではありませんから、いつまでも記事が書かれない種もあろうかと思います。もし、記事の書かれない種を分与いただけますればconoconoとその扶養コノ達が大変喜びます。 *学名の表記について 学名の表記字体は、一般的に多用されているイタリック体(斜体)を用いますが、本サイトでは入力が面倒なため立体のまますませる事もあります。また園芸品種名は、'(シングルコーテーション)で括って表記します。ちなみに、「学名はイタリック体で表記しなければならない」と決まっているわけではありません。アルファベットを使う言語では、普通の単語と学名との判別を容易にするためには字体を変えると便利という事のようです。従って、本文がイタリック体で学名は立体というのもありです。そのような事情ですから、日本語の文章中ではわざわざイタリック体にしなくても良いと言えると思います。 4.園芸品種の取り扱い 明らかな「交配種」や、名称が付けられて普及している「原種からの選抜個体」は、このカテゴリーに入れてあります。わが国では足袋型、鞍型、丸型・・等にタイプ分けするのが一般的ですが、中間タイプが多いため明確なタイプ分けは出来ません。そのため、本サイトでは便宜的に「有窓類」、「昼咲類」、「夜咲類」の3つに大別しました。 5.栽培管理記録 潅水や植え替え等、栽培管理に関するメモを公開しています。栽培環境が異なれば管理方法も異なってきますし、栽培の下手な管理人ですので、参考程度にご覧ください。 6.その他 一趣味人の書いている事ですので、間違いや勘違いも少なからずあると思います。お気づきの点がありましたら、どうか遠慮なくコメントあるいはメールでご連絡いただけると有難いです。また、ご要望などもお寄せください。メールアドレスはconocono123あっとまあくyahoo.co.jp です。 <引用文献> 分類及び学名については、Steven Hammer著の'Dumpling and his wife: New views of the genus Conophytum' (2002)に従いました。 2006/8/21 記 ■
[PR]
▲
by conocono123
| 2006-08-21 23:57
| *はじめにお読みください*
1 |
カテゴリ
*はじめにお読みください* Sect. Biloba C. bilobum (5) C. chauviniae (1) C. frutescens (1) C. meyeri C. velutinum (2) Sect. Herreanthus C. blandum (1) C. herreanthus (1) C. jarmilae (1) C. marginatum (3) C. regale (1) C. semivestitum (0) Sect. Wettsteinia C. bachelorum C. bolusiae C. chrisocruxum (1) C. chrisolum (1) C. ernstii (2) C. flavum C. francoiseae C. fraternum(2) C. globosum (2) C. jucundum (1) C. kubusanum C. minutum (1) C. obscurum (2) C. ricardianum C. schlechteri (1) C. taylorianum (1) C. wettsteinii Sect. Minuscula C. albiflorum (1) C. antonii (1) C. auriflorum(1) C. bicarinatum (1) C. brunneum (1) C. bruynsii (1) C. cubicum (1) C. ectypum (2) C. fulleri (1) C. hyracis C. irmae (1) C. longibracte..(1) C. luckhoffii (3) C. minusculum (2) C. mirabile (1) C. pium (1) C. swanepoeli.. (1) C. tantillum (1) C. tomasi (1) C. turrigerum (1) C. violaciflorum(1) Sect. Verrucosa C. smorenskad.. (2) C. hermarium (1) C. vanheerdei (1) Sect. Cylindrata C. khamiesberg..(1) C. reconditum (4) C. roodiae (3) C. rugosum Sect. Pellucida C. arturolfago (1) C. lithopsoides (2) C. pellucidum (12) Sect. Ophthalmophyll C. caroli C. concordans C. devium (1) C. friedrichiae C. limpidum (1) C. longum C. lydiae C. praesectum C. pubescens (1) C. verrucosum (1) Sect. Subfenestrata C. concavum (1) C. subfenestra..(1) Sect. Cheshire-feles C. achabense (1) C. acutum C. burgeri (1) C. hammeri (1) C. maughanii (5) C. phoeniceum (1) C. ratum (1) C. subterraneum (1) Sect. Cataphracta C. breve C. calculus (2) C. pageae (2) C. stevens-jones(1) Sect. Saxetana C. carpianum (1) C. halenbergense C. hians (1) C. klinghardtense C. loeschianum (1) C. quaesitum (1) C. saxetanum Sect. Costata C. angelicae Sect. Barbata C. depressum (1) C. pubicalyx (1) C. stephanii (2) Sect. Batrachia C. armianum Sect. Conophytum C. comptonii (1) C. ficiforme (1) C. joubertii C. minimum (2) C. obcordellum (6) C. piluliforme (1) C. truncatum C. uviforme (2) 学名リスト(ABC..) 学名リスト(カナ) 基本種+亜種+変種総リスト 園芸品種 (Cultivars) 有窓類 (2) 昼咲類 (6) 夜咲類 (5) 保有園芸品種リスト 栽培方法 栽培トラブル集 栽培記録 実生記録(2006年秋播) 実生記録(2007年秋播) 交配記録 実験 メモ(備忘録) コノフィツム・リンク集
以前の記事
2010年 08月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 最新のコメント
フォロー中のブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||